コーチズの仲間でつくるページです。毎日の教室のことやソーランのことなど、日常の出来事なんかの裏話まで・・・。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近は毎週金曜日にT城町の運動教室にYUKIさんと行っています。この前は観光地にもなっているところで、景色が抜群でした。お昼はお弁当を買って、まほろばの里というに行って食べました。そこに、いらした職員の方には、親切にしていただきました。あと、化け物きのこもみたのです。今度は、仕事以外で行って、ゆっくりしたい場所です。是非、このブログをみた方は、まほろばの里行ってみて下さいm(_ _)m 串マックス
9月6日(土)グリーンアリーナ(広島県立体育館)にて、親子で楽しむ運動やゲームの祭典があり、その中のアトラクションのひとつとして、ソーラン等の
![]() まず一発目は、10時30分からチーム『逢』の演舞です。 5人(CHU3、HIROMI、YUKI、SATOSHI、RYOちん)による「神楽サイズ」。 続いて3人(串MAX、バブリー河濱、ROOKIE桑原)による「ソーラン」その名も「チーム3人」 ![]() ![]() ![]() 会場のみんなにも体験していただくためのショートレクチャーを挟み、最後は8人『逢』による「神楽サイズ&ソーラン」の演舞披露でした。 まだ開場してすぐやったんで人は少なかったんですが、それなりに盛り上がったんとちゃいますか。 13時からは、20人強チーム『翔龍』による、「祭り舞」「スパイダー&ソーラン」の演舞披露。相変わらず、 ![]() ![]() ![]() ![]() 15時からは、M町ソーラン教室の子供達による「ソーラン」演舞披露。 最後は、大人も子供もみんな一緒にソーランを ![]() 去年に続き今年で2年目、来年再来年とこういったお祭りイベントが続いていけばよいですね。 CHU3
アクアエクササイズ養成コースが、昨日終了いたしました!
今日の昼間に・・・今までで一番長いブログを書いていたのに・・・アップされる事なく、なくなっていることに、今、気付きました!!悲しすぎる~~ 3人のコース生の皆さんが、しっかり最後のオーディションに臨んでくれました。そして、すばらしい結果を出してくれました。 更新中・・・
さあ、アクア養成コースもあと、3日を残すのみとなりました!!
エアロビクスの養成コースに比べて、なんて、早いのでしょう?! 昨日と一昨日の土日に、4日目、5日目を終了しました。私達インストラクターの仕事って、本当にありがたい仕事で、大事な仕事で、でも難しいんです。私は大好きなんですけどね。 特に、アクアのクラスには、普段、陸上ではなかなか運動できにくい人がたくさん来られます。だからこそ、とてもとても、大事なんです。でも、本当の意味での指導をしていく事と、楽しんでいただく事と、自分が楽しむ事と、いろんなものが交錯します。まあ、陸上の運動指導だって同じ事ですが・・・ だから、どこかに偏ってしまうと、悩んだりつらくなったりするんだと思います。 現在の養成コースの3人は、アクア指導も含め、自分自身の仕事のやり方に、課題を見つけられたと思います。それぞれ、全く違う課題に取り組んでくれています。しかも、とても素直に私達の言葉を受け入れ、変わろうとされています。 見ていて、それはとても気持ちがいいです。変わっていくことは勇気がいるし、たくさんのエネルギーを使います。変わることができなくて、悩み、苦労されている人が多い中で、それをやろうとされていることに、尊敬の念をも感じます。私も、負けてられないな~~ 慣れたことって、どんどんできてしまうから。 私も、同じところに立ち止まっていないで、進んでいけたらいいな! 最近、すこしイライラした気持ちにもなっていましたが、自分自身にもう一度、立ち返ってみようと思いました。 『過去と他人は変わらない。未来と自分は変えられる』 私自身が、変わっていこうと思いました。 あと、3日間頑張ろうね!! Hiromi
東急スポーツオアシスの、アクアエクササイズインストラクター養成コースが始まっています。今回は、3人の方が、チャレンジしてくれました。もう1人おられたのですが、残念ながら都合でお越しになれなくなりました。いつか、またお会いで来たらうれしいな。
アクアエクササイズって、すごく範囲が広くて、水着着る勇気さえあれば、どんな方でも運動ができます。ただただ、アクアダンス(音楽に合わせて動くタイプの運動)ができるだけではなく、運動できない方に運動を届けられる、指導者になって欲しいと思っています。 今回の養成コースに参加してくれた3人は、本当にその素質があると思いました。とても素直に、様々なことを受け入れ、吸収してくれています。 昨日は、3人中2人が「泣き」にも入ってしまいました。デモね、それを乗り越えて、頑張ろうね!!このブログを見ているかどうかは、わかりませんが・・・ 私達も、一緒に頑張るから!! さあ、今から、行ってきます!! Hiromi
いつもお世話になっているM町ソーラン教室が、9/2(火)に、G8の皆さんのお出迎えで演舞できる事になりました。
M町の子供たちの素敵さと、素晴らしさを見てもらえる最大のチャンスです。そして、子供たちにとってもすごい自信とエネルギーになると思うのです。だから、練習時間も増やしてその日に臨むことになりました。 子供たちには、まず、G8ってのが、どういうものかどんなに大役かをわかってもらう為に、世界地図を見せて、日本の代表として踊るんだよと伝えてみました。少し力が入ってきたようです。 大きな舞台に立つ事、普通では出会うことのない方たちに出会うことやその方々に見てもらえる事、それが子供たちに経験になり、世の中を知るきっかけになり、大きく育つ事に繋がると思います。だから見てもらった時、心からの拍手をもらったり、感動の言葉をもらったりして、その経験を、最高のものにして欲しいと思います。 その為に、少し厳しくソーランに思いを込めて踊ってもらえるように、私もがんばってみました。逢の仲間にも声をかけて、サポートしてもらいました。いつもより、子供たちは力を出して踊っていたと思います。 持っている力を出せるのも出せないのも、本人の実力だと思います。そして、実力は様々です。 でも、それを出させてあげる方向へ引っ張っていくのは、見守るコーチや大人たち、サポートする私たちの役割だと思います。 精一杯見てあげる事、声を出してみる事、褒める事、励ます事、一緒に踊る事、やり方はたくさんあってどれでも良いと思います。子供たちは見て欲しいと、関わって欲しいと願っていると思います。休憩時間には、思い切って褒めて、抱いて、遊んで、関わって、踊る時は集中して一緒に踊る、そんな教室になったら良いなと思います。 子供たちは、すごい力と可能性を持っています。 そんな事、私が申し上げなくても、きっと皆さんが感じておられる事だと思います。 でも、いろんなところでソーラン指導をさせていただく私の感覚で言うと、M町の子供たちには、力と可能性を、他の地域の子供たちより強く感じます。本当に魅力的な子供たちです!! 最高の演舞ができるように、みんな!頑張ってね!! 君たちは、すごいよ!もっともっと踊れるから! もっともっと踊ったら、人の心を動かす力があるんだよ! 楽しみだね!! Hiromi
北京オリンピックの事を書こうと思っていたら、CHU3に先を越されました。私も、テレビにかじりついて見ていました。
ほんとに、ソフトボールの金メダルには、感動し、あまりのかっこよさに涙が出ました!!チームワークっていうことを教えられ、チームのすごさを感じました。上野投手に世の中の視線が集まっていますが、上野投手に投げさせたチームの力、投げさせたいと思わせた上野投手の人柄や努力に、そのすごさがあると思います。 同じことを、男子400mリレーにも感じました。走るという速さではなく、バトンを繋いでいくリレーは、そのつなぎ目が鍵ですね。日本のリレーはほんとに流れるように、スムースでした。そして、アンカーにつなぎたいみんなの気持ちが、ただ一点に集中していたと思います。走っていた3人ではなく、他の選手のたくさんの気持ちが、アンカーの朝原選手に繋がって、銅メダルに到達したに違いありません。 この人たちは、いうまでもなく、素晴らしい!! 期待以上の力を発揮して、メダルに到達した人たちで、見ていて気持ちよかったし、エネルギーやメッセージを感じます。 違う意味で、本当にすごいと感じたのは、競泳平泳ぎの北島選手でした。金メダルを期待され、その重圧と戦っての金メダルは、更なる重さと意味があるように思います。当然できる!取れると思われている事は、試合に臨むずっと前から、日本中の視線がそこにあるわけです。とても、普通の神経と精神状態では、実力を発揮する事が困難だと思います。それを克服する為に、『勝負脳』に変えるトレーニングをしたと、報道されていました。マイナスになる事は何一つ思い浮かべない、トレーニングです。すごいですよね!!その苦労と思いが、試合後の最初の一言「何も言えね~」に現れていたのではないでしょうか。そのすごさに、頭の下がる思いでした。 もう1つ、心を打たれたのは、期待されていて、成績が出せなかった選手たちのコメントです。どの選手も一応に、「コンディションはベストだった、相手が強かったです。」「自分はやれる事はすべてやったので、悔いはありません。」と言い切っておられたことです。日本中の視線のなかで、「やれる事はすべてやった!」と言い切れる事、負けたことに一言も言い訳することなく、相手を称えられる事、これが本当の強さなんだって思いました。 勝負は勝ったほうがやはり強い!でも、そこに運もあれば、いろんな状況が働きます。相手を称えられる事の強さと潔さ、すべてをやりきった人だから、言えることなんでしょうね。私も見習いたいです。 私は人生の中で、「やれる事はすべてやった!」と言える事があっただろうか?と考えてみた・・・ありました。 高校生の時、器械体操をやっていました。広島県の公立高校(三原東高校)で、3年間、全く他の事をすることなくクラブの没頭していました。友達と話すこともなく減量し、親と喧嘩しながら減量し、先輩だけを見て3年間を過ごしたような気がします。身体も心もボロボロでした。ただ、メダルを取りたくて、先輩に褒めてもらいたくて・・・高校生活の楽しかった思い出は1つもなく、クラブだけに生きていたと思います。3年の国体が終わった時「やれる事はすべてやった!!」って思いました。だから、卒業しようって思いました。ある程度、目標を達成しましたし、後悔はありません。でも、もう一度やりたいかといえば、2度とやりたくないです。 でもね・・・だから、私は今でも、側転もできるしバク転や宙返りもできます。球技がへたくそな代わりにできる、私の一発芸ですかね?! 話が反れてしまいましたが、北京オリンピックが終わり、これから、ロンドンに向けて新たに走り始める人や、選手生活に終止符をうつ人、それぞれの4年間を過ごされるのでしょう。あの、ヤワラちゃんはママになっても金メダルを目指すとおっしゃってましたね~尊敬してしまいます。私も、負けずに生きていきたいです。 あ~~っ それから、メダリストのほとんどが「子供たちに夢を与えたい!」ってコメントされてました。私もそう思います。夢を見て、大きく大きく羽ばたいて欲しいと思います。 Hiromi
いや~、北京オリンピック済みましたねぇ。(寝不足になった方もいるんやないですか?)
開催にあたっては賛否両論ありましたが、やっぱりオリンピックってすごかったんちゃいますか? ![]() ![]() 私個人としては、ソフトボールの悲願の金メダルや陸上男子100M×4リレーの銅メダル獲得なんかが、もう鳥肌もんで見てました ![]() 今回オリンピックに参加された選手の皆さんのコメントで、「自分ひとりで出せた結果ではない、サポートしてくれた ![]() ![]() あと、もうひとつ気になることがあるんですが・・・それは ![]() たとえば、日本記録を出しているにもかかわらず、単に「予選落ちに終わりました。」とか、「4位でメダルならず、力不足でしたね。」と、4位という成績が過去最高で入賞したにもかかわらず。 参加している本人が、自分の目標を達成できなかって悔しがるのはわかりますが、本人が満足しているにもかかわらず、「そんな成績ではダメ、期待はずれ」と、メディアが必要以上に言うのは、どうなんでしょうか? 過去のオリンピック放送でこんな中継を覚えています。男子陸上400M決勝、高野選手。決勝レースでは最下位の8位やったんですが、そのときのアナウンサーが、「日本人初のファイナリスト ![]() ![]() 人に物事を伝えるときに、こんなにも印象が変わるんやなと、このとき気付きました。 全ての状況で良くやりましたとは言いませんが、日本の代表として一生懸命に競技をしたことには違いないと思います。(皆さんの感想は、いかがでしょうか。) 今回北京オリンピックに参加された方々、お疲れ様でした。そして、感動を与えてくれてありがとうございました。 CHU3
串マックスです。昨日、安芸高田市のいきいき教室で、ボール体操と座ソラをさせて頂きました。ソーラン大好きのご夫婦もいらして、とても明るい雰囲気で座ソラデビューできました。最近、良く声を誉めていただきます。誉めてもらうのは滅茶苦茶嬉しいっす。後は指導者として腕を磨きます。 この声をくれた両親に感謝です。と思ったけどなかなか目の前では言えないなぁ。今日も安芸高田市行ってきます。
広島の方やったらおわかりと思いますが、「鉄のクジラ」⇒潜水艦なんです。
退役になった潜水艦を、広島(呉)に陸上げし、一般公開しているんです。(しかも、見学無料 ![]() 前の駐車場に置いてある車と比較してみると、かなりの大きさやっちゅうことがわかるんやないですか。 見学コースには、所々に案内人の方がおり(退役自衛隊員の方でしょうか?)潜水艦や、中東戦争後の機雷除去に行った掃海作業の話なんかをしてくれます。(ニュースなんかで見るよりも、リアルな感じがありました。) なんで見に行ったかと申しますと、お盆に金沢から甥っ子姪っ子がやって来ていたんで、子守がてら連れて行ったんですが、子供そっちのけで自分が見入ってしまいました。 見学終了後には、お決まりのお土産コーナーがあり、釣られて買ってしまいました・・・ ![]() 以上、お盆は留守番をしていたCHU3でした。
長い長い出張の帰りに、またまた大井川町シルバー人材センターの皆さんに逢いに行って参りました。9月20日に予定されている、21周年式典での、『立ちソーラン』の演舞の練習会をやっていただいたのです。
この式典に、大井川町で『座・ソーラン』をやっておられた皆さんが、立って、自分たちのオリジナルを加えて『立ちソーラン』の演舞をされます。私たちもその式典にお招きを受けていますので、ジョイントでやらせていただく事になっています。今日はその最終打ち合わせの練習会でした。 シルバー人材センターからは、想像ができないくらい、みなさんはスタンスも広く、腰を落として演舞をされます。本当に見習うべき演舞と、それに関わる姿勢です!! 私たちが「しんどい!」とか言っている場合ではありません。この方たちが、キラキラ輝いて、当日を迎えられるように、祈らずにはいられないです。そして、私たちも一緒にその場に立てることが、とてもとても幸せです。私たちも、練習してまいります。一緒に頑張りましょうね・・・ この気持ちが、多くの方に伝わりますように・・・ そして、同じ大井川町シルバー人材センターの皆さんにもソーランを踊りたい!練習したい!舞台に立ちたい!と思ってくださる方が増えますように・・・ 大井川町にも、焼津市にもこの輪が広がりますように・・・ 当日は、私とYukiの演舞もご覧いただく事になっています。私たちも、練習を重ねて気合い入れて参りますね、よろしくお願いいたします。 Hiromi
広島に戻って来ました!!なんだか、長く現実を離れていたようで・・・今、現実の仕事を見据えているところです。(ほんとは、現実を取り戻して帰って来るべきでした・・・反省!!)
しかしまあ、自分を振り返ってみると、いろんな事がありました。っていうか自分の心のいろんな変化がありました。とても良い時間を過ごさせていただいたと思っています。 ジャイロトニックの研修を6日間、9人の仲間と一緒に過ごしました。6日間の中で、その9人の仲間と自分の距離感が変わってくるのを感じました。私にとっては初めての感覚でした。 こういう研修は、特に私自身が技術を身につけようと思って、すごくわがままな自分になって臨みます。(私の癖だと思います。)仕事をしている時の自分とは、随分違っていると思います。ですから、9人の皆さんとご一緒しても、仲間と言うよりも、同じ目的で集まった参加者の皆さんっていう感じ方です。いつもなら・・・ ところが、最終日に近づくにつれて、みんながそれぞれ自分の目標に向かって一生懸命な事や、その気持ちを表現している事に気付かされました。お互い、自分も!相手も!って思ってるんだって。こんな、当たり前のことを、こんな時期に気づいた私は大丈夫?って思いました。それは、5日目に、ものすごく自分自身が調子が悪くなり落ち込んだ事が、良い意味でのきっかけになったかもしれません。Hiromiは、落ち込む事もなく、悩みもないと思っておいでの皆さん・・・そんな事ないんですよ!! 上手く言えないのですが、本当の意味で相手を受け入れるって、こういうことなのかな~って思いました。とても、気持ちの良い感覚でした。ジャイロトニックは、相手と一緒に共同作業でやっていくセッションです。そんな風に、相手と添いながらやっていけると良いなと思いました。 いつもいつも気遣いながら研修を進めてくださるA先生、しっかりフィットネス色の私をいつもサポートしてくれる妹のYukiさん、いつもニコニコ見守ってくれたT井さん、気付かせてくださった皆さん、ほんとうにありがとうございます。少し違った意味で、これから頑張れそうです。 ジャイロトニックをやって、改めてよかったって思った6日間でした。 ジャイロトニックをやってみたくなった皆さん!! 広島のガンバルームでお待ちしています!! Hiromi
実家に帰っていた串マックスです。9日もこっちにいると、最初は気になった名古屋弁も、あっと言う間に自分でも使ってます。今回は、3カ所でボール体操とソーランをやらせて、頂きました。特に金曜日おじゃましたところは、私が初めて社会人として働いた場所で、特にお世話になったところです。5年くらいご無沙汰してたのです。懐かしい気持ちと前の職場という緊張で舞い上がってました。利用者さんも前からいた方は少なかったのですが、覚えてていてもらって、感激でした。前にいた現場に来ると、以前より運動機能が低下してる人にもお会いします。元気な時を知っているだけに、寂しくもあります。この一年で色々な経験をさせてもらって、介護の世界を少し遠くからみると、諦めてた事が沢山あったんだなと思いました。一番は介護度が高くても、その人が出来る運動はあるということ。運動は不足を感じないものだと習いました。日頃、運動をしてない方に運動をしてもらえるようなきっかけが作れたら良いなと思いました。今回名古屋に帰れて、色々な人に再会して、感じられる事があって良かった。自分の環境の幸せぶりも感じれました。さあ明日からまた頑張
ります。
実は、この「ジャイロトニックセミナー」は、今日で4日目で、後2日となりました。このセミナーは、すでにティーチャーコースを終了して、指導を始めた方の為の、今後認定を受ける為のブラッシュアップです。
やっている内容は、復習になることが多く、きっと以前のコースのときに聞いたかも?いやいや?聞いたことを、振り返っていきます。普段やらないことも、もう一度繰り返してやることで身についてきた気がしますし、1日5時間、このコースの中で身体を動かすことで、その効果も改めて確認できました。 今回は9人の仲間と一緒にコースを受けています。コースの内容ももちろん、勉強になるのですが、いろんな人がこのジャイロトニックを指導されているんだな~っていうことにも気づかされ、とても勉強になるし、おもしろいです。そこに、その人となりが見えて、でもそれに何かしら、自分も合ってきて、コースを楽しんでいる感じがします。ひとえにA先生のとっても楽しい、そして個性的なキャラクターのおかげだと思います。先生・・・ありがとうございます。何となくですが、フィットネス系のセミナーにはない,柔らかく心地よい空気が流れていて、とても居心地がよいです。私も、こんな風な一面も持っていられたらいいな。。。 帰りには、赤坂サカスで、ビールを飲みながらオリンピック野球の観戦をしてきました!!今日は、素敵な勝ち方でしたね!! 幸せで楽しい一日でした!! Hiromi
先日10日日曜日に『フランクリンメソッド』のセミナーを受けました。セミナーをしてくださったのはモートン先生です。
いろんなことを、少しづつやっていくのですが、これでは何もわかりませんね!!すみません、すごく印象に残っているは、私たちの身体はすごく、心に左右される支配されているということです。つまり、前向きな言葉は身体も動きも変えていくということです。その通りだと思いました。 金メダルに輝いた北島選手は、「頭を勝負脳に変えた!」とコメントされていました。マイナスの言葉を一切頭に浮かべない、いいイメージだけを頭に入れるというのです。すごいことだし、トレーニングしなければ出来ないことだと思います。脳がそうなると、身体を動かす神経回路がよくなり、成績が上がる!すごい!!の一言です。 『フランクリンメソッド』でも、同じようなことをおっしゃっていました。実験もしました。データもあるとおっっしゃってました。ただそれだけではなく、これを体の構造と照らし合わせてのセミナーでした。もっともっと勉強したいと思いました。 心をコントロールでくて、困っている人が世の中にはたくさんおられます。私自身も、すごく出来ているかというと、そんなこともなく・・・でも、それで身体を悪くしていくのであれば、コントロールする方法も身につけていかなければいけないと思います。そんなことをまたまた、思い直している、お盆です!! Hiromi
11日月曜日と12日火曜日は、JAFAフォーラムに、プレゼンターとして参加させていただきました。11日はアクアエクササイズ、12日は高齢者向けボール体操です。
11日は、別の研修から駆けつけてのセミナーで、本当にドキドキしました。でも、JAFAAQUAの仲間が駆けつけてくれ、レッスンを見守り、盛り上げてくれました。みなさん、ありがとうございます!!おかげさまで、何とかやり終えることが出来ました。遠くから、受講に来てくださった皆さんも、ありがとうございます。どんな場面でも、最高の自分が発揮できるように、まだまだトレーニングと修行が必要ですね。頑張ります!! その後、駆けつけてくれた仲間と美味しいビールをいただきました。今までこんな風に応援しあうことがなった仲間が、積極的に集まって、たくさん話せて、本当に楽しかったです。今日一緒に過ごした仲間は、飲み仲間だったり、一緒に進んでいきたい同志だったり、ある意味ではやはりライバルだったりもするんです。でも、こんな風に思えるのはとてもありがたいし、これからも楽しみ!!これからも、よろしくです!! 火曜日は、ボール体操です。これは、私たちの普段の活動の紹介と報告に近いので、とっても落ち着いて出来ました。受講してくださった方も、とても協力的で、心地よく講習させていただいた感じです。 運動は本当に、皆さんに必要なのです。でも、本当に運動が必要な方に運動指導が行き届いていないのが現状なんでしょう。それを、少しでも届けられるようになりたいと思って、この仕事は続けています。歩けなかった方が歩けたり、何の楽しみもないとおっしゃっていた方が、ここに来るのが楽しみだと言ってくださったり、こんなすばらしいことはないです。仕事をしながら、私自身もエネルギーをいただいています。そのあたりは、このブログの中でも、たくさん報告してくれています。私はそれらを代表して、横浜で発表させていただけたわけです! 本当にありがたいし、私たちの励みにもなります。おいでいただいた受講生のみなさんも、きっとそんな気持ちでお越しくださったんだと思います。もっともっと、この体操が広がっていけばいいなと、思います! さあ、今度は「ジャイロトニック」の研修です。オリンピックを見ながら、また明日からがんばります!! Hiromi
8月7日(木)に海田の自衛隊の夏祭りに行ってまいりました。
(ソーランチーム翔龍のお誘いで、一緒に踊らさせていただきました。) 私としては5年ぶりの訪問でしたが、流石自衛隊、臭い。いやいや失敬、男臭さが出ており、 ![]() ![]() 自衛隊の皆さんも、部隊ごとに踊りを披露しコンテストになっておりました。(どの部隊も、おもしろい ![]() いやぁ~、それにしても楽しかった~。ノリと勢いで、最後は踊りまくりましたわ。 これも、自衛隊の地域交流に役立っているんでしょうね。自衛隊の皆さんお疲れ様でした。そして、誘ってくれて一緒に踊らさせてくれた、翔龍の皆さんありがとうございました。 ![]() 最後は、打ち上げ ![]() ![]() CHU3 忍者ブログ [PR]
|