忍者ブログ

コーチズの仲間でつくるページです。毎日の教室のことやソーランのことなど、日常の出来事なんかの裏話まで・・・。

プロフィール
HN:
CHU3
HP:
性別:
非公開
職業:
インストラクター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[11/07 s-coaches]
[10/15 kirari]
[10/14 ケン]
[10/13 きらり]
[09/15 モア ザ メリア]
最新トラックバック
フリーエリア
バーコード
カウンター
忍者ポイント
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日6月5日は、(コーチズ代表)児玉 宏さんの52回目の誕生日でした。
ささやかではありますが、ケーキを買いロウソクも立て、HAPPY BIRTHDAYの歌も唄い、お祝いをしました。



こんな風に、プチサプライズはコーチズではよくやります。(仕事よりも熱心かも…?)
そんなスタッフの多いコーチズをのぞきに来ませんか?
PR
今は久々に、自宅で一人っきりの時間を楽しんでおります。フフフ。主人と子供は出かけてます。というより追い出した・・・に近い。・・・というわけで、久々に書き込めるのです。

夏休み企画として、子供向けの教室を開くことになりました。なんとなく、そんなことをやってみたいなぁと思っていましたが、本当にすることになりそうです。でも、はっきり言って、どうしていいのか分からない。

楽しみでもあり、不安でもあり。でも、「不安な時にはやってみる」ようにしてきました。随分と昔の話になりますが、私がインストラクターになる前です。「不安になるということは、できるかもしれないから不安になるんだろう?絶対できないと思っていたら、不安にもならない。」という言葉をかけられました。この言葉をその日から今日まで、ことある毎に思い出し、取り組んできました。

だから、この企画もきっと、皆さんの力を借りながら、楽しいものになると信じてます。よしっ!!やってみよう
ガンバルームの写真報告を忘れていました。(もうすでに、第2弾改装中です。)
一部ですが、ご覧下さい。

広義でみれば、海の家風もアジアンテイスト盛りだくさん・・・苦しい(>_<)
もう一枚は、座・ソーランセミナー受講生の方たちとの、ワンショットです。

ガンバルームに、お祝いとして観葉植物を下さった方々、この場をお借りして、お礼申し上げます。
m(_ _)m
座ソーランの研修に来させていただきました。京都は、一乗寺のエルスポーツさんです。全店挙げて『座・ソーラン』をプログラムとして取り入れられます。そして今日は、そのインストラクター対象の勉強会です。

 各店から若いスタッフたちが、20人ほど集まってくださいました。とても、爽やかな感じです。今までの座ソーランセミナーのほとんどが、高齢者に指導したい高齢者のリーダーに向けてのセミナーでした。だから、まず覚えるのが第一目標で、なかなかそこから次にはいけませんでした。でも、今日はほとんど振りを覚えられているので、踊り方を指導できました。20人で踊ると、壮観でした。すごい迫力もあり、エネルギーが満ち溢れているようでした。楽しみです!!

 スタッフの皆さんは、今後スポーツソーランにチャレンジしてくださることでしょう。座ったままのソーランでは、とても物足りなさそうでした。明日は、パフォーマンス大会です。頑張ります。

               HIROMI
 今朝起きたら、5:33にメールが届いていました!卒業していった、コーチズの卒業生からでした。赤ちゃんが生まれたそうです!!おめでとう!!名前は帆乃愛(ほのあ)ちゃんですって。なんて、かわいらしい名前でしょう。彼がきっと目に入れても痛くないほどかわいがるだろうな~~ 少し大きくなったら、大きくなりすぎる前に、コーチズにも連れて遊びに来てね!!本当におめでとうございます。

 その後、コーチズの別の卒業生から電話がありました。彼はまだ20歳かな?事務所の近くで仕事してるから、よってもいいかって!まあ、めずらしい!少し落ち着いたのかな?元気そうで良かった。お茶飲んで弁当食べて、「だるい!だるい!」と文句を言ってから、仕事に戻っていきました。また、おいでね!お茶、コーヒーくらいいつでも入れるよ!!

 こんなふうに、いろんな人がそして卒業していったスタッフが戻って来れるコーチズにしたいって思います。だから、やや苦しいけどコーチズが存在し続けれられるようにしたいと、強く思っています。

 私や今のスタッフのそんな思いが、少しは気の流れを良くしてるのかな?最近、お客様や問合せが多いように思います。皆さん、どうぞ事務所によって下さいね!!

 心が躍る・・・そんな仕事場、活動の場にしたいです。
 今日は『とうかさん』です。ソーラン踊りたかったな~~
 来年は踊れるかな?

                   Hiromi

 松江から、インストラクターの友達がやってきて、事務所によってくれました。こういう訪問は、本当にうれしいです。皆様もぜひ、よってくださいね。

 彼女とは、私が広島に来た8年ほど前からずっと、研修会でお会いする仲で、本当に前向きな方です。今日も2人でランチをしながら、食べるのもそこそこに、しゃべりまくっていました。

 島根県は広島から中国山地を挟んで向こう側になるので、冬場は雪が降ったら行きにくくなるところです。でも、インストラクターの皆さんは熱心な方が多く、頭が下がります。広島県より更に、高齢化は進んでいるはず。高齢者の運動や、障害者の運動、そして子供たちのこと、話は尽きませんでした。これから、広島でももう少し研修会をやっていこうということになりました。

 遠くから、ありがとうございました。
 また、お互いの悩み、話しましょう。

                  Hiromi
 さかのぼります・・・27日(日)に基町小学校の運動会に行ってきました。運動会の最後に、2~6年生でソーランを踊るんです。いつも、ソーランを一緒に踊っている子供たちの応援に伺ったわけです。暑かった~~

 今学期に入り、まだ、放課後の活動のソーラン教室が開催されていないので、みんなにはすごく久し振りに会いました。駆け寄って来てくれる子や、「何しに来たん?」ってクールに聞く子や、「いつになったら、ソーランやるん?」って聞いてくれる子と、様々です。

 私は、子供がいないので、ほんとに久し振りに小学校の運動会ってのを経験しました。全校生徒が170名くらいの小規模の学校であることもあって、アットホームな感じでした。最後のソーランの時間が近づくにつれて観客の人数も増えて、地域の方の期待度も高いことが感じられました。

 いろんな学校でソーラン節を指導させていただいていますが、本当にこの基町の子供達は、ソーランが上手いです!見ていて、私自身も惚れ惚れします。ハチャメチャだったり、洗練されたものがあるかというとそうでもないのですが、他の地域の学校の子供たちには感じない、訴えかける何かを感じます。もう少し、いい練習ができたら、きっともっと上手くなるな~って思うのですが、それが私たちにコントロールできないところが、あの子達のよさでもあるんだろうなって思います。

 もっと、いろいろな人たちに、子供たちのソーランを見てほしいと思います。そして、人に応援してもらう楽しさや気持ちよさを感じてほしいし、きついソーランを踊りきる体力や筋力も身につけてほしいと思います。

 そして、自分自身も子供たちに接することで、いつもいいエネルギーをもらいます。自分を感じたり、見直したり、子供の頃出来ていたのに、出来なくなっていることにチャレンジしたりしています。

 基町小学校のみんな・・・君らはかっこいいよ!
 また、早く踊りたいね!!
 そして、もっといろんな人に見てもらおうね!!

           HIROMI
 あなたは信じますか?嘘のようなホントの話!!

 家にはネコが2匹おります。1匹は既に8年生きており、スレンダーでかっこいい「ななニューハーフです。もう1匹は、昨年7月に私が拾って我が家にやってきた「ポポです。かれもニューハーフになっています。ななより既に体が大きくなってしまい、小さくてかわいかった面影だけが見え隠れしています。食べるのが大好きで、毎日「ごはん」と「いたずら」の為に生きているようです。

 事件は昨日起こりました。パソコンを打っている私の膝に、ポポがのってきました。なんとか下ろそうとしましたが、キーボードを踏んで机の上に・・・あ~~っもう!!打ちかけのメールに文字が・・・

 なんと「xxxxえさxxx」って打ってました・・・ぽぽが・・・

 よほどお腹がすいていたのでしょう~ね~
 嘘のようなホントの話です!あなたは信じますか?!

 しょうもない話ですみませんでした。最後まで読んでいただいてありがとうございました。

              Hiromi
 今日は~『コーチング』の講習会を受けて来ました。講師は、森西美香さんです。彼女とは、ずいぶん昔に、大阪で一緒にお仕事をさせていただいていました。その頃に比べて、いい意味で~大人やな~っていうのが第一印象でした。

 『コーチング』という事に加えて、コミュニケーションを教えて下さいました。講習の最初に、「今日、あなたは何を学びたいですか?」っていうことを書き、握手をしながら、会場に来られた方に話すという時間がありました。話そうと思うと、ものすごく熱心に頭で考えている自分がいました。学ぼうとすることがはっきりしたおかげで、その時間がすごく「学ぶ」時間になりました。積極的になれる、素晴らしい方法だと思いました。

 いろいろな体験を重ねながら、少しづつ、コミュニケーションをとる練習をしていきました。今回、タイトルにした、「ペーシング」っていうのは、相手に合わせていくこと「ペースをあわせる」っていうことです。言葉だけではなくて、言葉の速さ、距離感、感覚などを、合わせていくことです。これは、すごく大事だと思いました。ペーシングしていくことによって、相手との信頼感を増していく、そしてコーチングが可能になると言うわけです。心にいつも「ペーシング」そして、そこから導ける人になりたいと思いました。

 自分にとって、ほんとに学べる講習会でした。そして、広島のいろいろなフィットネスに関わる人達に出会えて、素敵な時間でした。

 企画してくださったエイブルの竹原さんはじめスタッフの皆さん、ありがとうございました。これからも、いっしょにがんばっていきましょう。美香さん、ありがとうございました。また、広島に来てくださいね。

                     Hiormi

                   
遂に、ガンバルームオープンいたしました!!

スタッフ全員で、前日午前3時までがんばってガンバルームを仕上げました。
まだまだベストではないですが、セミナー参加の方からは良い感想を頂きました。
当日は、GLが12名、座・ソーランが17名の参加をいただき、大変好評で、ご自身の「職場や地域で活かせるものを体験できた。」との意見をいただけることが出来ました。
今後も、更に良いセミナーや活動が出来ればと思います。
ガンバルームの写真、セミナー風景は次回ブログにて載せますので、楽しみにしていてください。

室長CHU3より報告でした。
 明日は『ガンバルーム』OPEN そして、初めてのNew「介護予防運動指導者養成コース」GLコースです。

 たいへんです!!まだ、テキストが仕上がりません!!必死で、作成中・・そして、疑問がわき、どんどん引っ張られていきます。

 だいへんです!!ガンバルームが~アジアンではなく、海の家みたいになっています。でも、大丈夫・・・OZUMAやムネスケ、yukiも来てくれて大改造中です。

 本日の更新は・・・この辺で失礼します!!
 みんな、ありがとね! 明日までに終わらそうね!

                         Hiromi
 昨日は『ガンバルーム』の床磨きをやりました。みんなが集まってくれて、これからどんな『ガンバルーム』にしていくか話しながら、磨き上げました。

 こんな汚い床は、何か上にかぶせるしか方法がないと思っていましたが、みんなで研磨剤付きのたわしでこすり、拭いていくと、ピカピカになりました。あんまり綺麗になったので、『土禁』にすることにしました。寝転がったり、座ったりするのも気持ちよく出来そうです!!うれしい!!

 そしたら、うちの代表が「わたしがワックスをかける!」と言って買いにいって下さいました。ワックスをかけると、さらにピカピカでツルツルになりました。かわいがってあげると、変わるんですね!

 そして、この『ガンバルーム』は、アジアンなお部屋になることになりましたよ。今はまだ、海の家?みたいですが、これから少しづつ更新していきます。お家にアジアンのものや、観葉植物など余っている人は持って来てくださいね!!

 みんなで作った『ガンバルーム』どんどん、活用して稼動させていきましょう~~楽しみです!!

 ちなみに、このガンバルームの学級委員長はOZUMAくんです。立候補により決定しました。皆さん、声出して・・・盛り上がって行きましょう担任の先生は、忠さんです!よろしくね

             Hiromi
 ジュリーさんから、電話がありました。「水中ウォーキングの悩みに応えてあげて!」って。

 お悩みを聞くところによると・・・どうやら、25mの3コースくらいのプールでお客様が、ウォーキングレッスンというと、とにかく、グルグル円を描いて回るらしい。波にまかれて、慣れない人や痛みを抱えた方など、動きにくいようです。どうしたら、いいでしょう?との事でした。

 1つ言える事は、歩く速度が違う参加者が一緒に歩く場合は、並ばない方が、どの人の為にも、マイペースが取れて良いって事です。筋力や水慣れの度合いによって、ほとんどの場合歩く速度には差が出てきます。ですから、並ばせないで、抜かされても抜いてもいいので、マイペースで歩くことを守ってあげることが大事だと思います。

 そして、並ばせない為には、「並ばなくていいよ!」「抜かされていいんだよ!」などの言葉がけ、自分がゆっくり歩く、ゆっくり歩くことを奨励する、などの工夫が必要だと思います。

 もう1つは、プールデッキに立って、回らず左右の移動、前後の移動のプログラムにしていくことです。折り返す前に、方向を変えて、回らず移動を繰り返すやり方です。こちらの方が、自分のペースを守りやすく、進むのが遅い方も焦らずにすみます。ちなみに、私は最初は円になって歩き、後半はこちらの移動を使います。

 後は、移動の問題ではなく、どんなプログラムを何の為に提供しているか考えてみる、確認してみる必要があるのではないでしょうか。なぜ、その人たちが回ってしまうのか?強度が低い?動きたい?癖?本当の問題点を見逃すことなく、見つけることです。

 「今日から回るな!」ではなくて、回らないとどんなメリットや効果があるのか、もしくは回らないでしかできないことをやってあげたら、回らなくなるでしょう?インストラクターをいつも見ながらやる為には、円を描いて回ることはできません。見ながらやっていただくようにするとか、そうしないとできないようにしてみてはどうでしょうか?

 あ~っと、応えになっているでしょうか?元ある形を変えるのは結構大変です。でも、同じ事をやり続けることより刺激もあるし、それなりの理由があれば問題ないはずです。水中ウォーキングを多くの方が、自分の為にやれるようにする為に、必要があれば、変えていったら良いと思います。同じアクアを大好きなインストラクターとして、応援していますね。

 同じような悩みをお持ちの皆さん、対処法がありましたら、コメントを入れて下さいませ。

                     Hiromi

 
 昨日は久々に『すず』に逢いました。自分のレッスンが終わったら、後に座ってて・・・びっくりびっくり!

 早速、「ジャイロキネシスってどんなん?ちょっと教えてや!」って、トレーニングの話になりました。昔からいつも、そんな感じで、身体のことやトレーニングのことを話してきました。

 彼に「何で、そうなん?」「これって、何の為にやってるん?」などと、細かく質問され、エアロビクスのプログラムをものすごく考えなおした時期があります。それまで、何の疑いも無く信じてたことや、当然のようにやってきた事を、もう一度「なぜ?」「もっといい方法は?」って考える事を教えてくれたのが、彼でした。

 今も「ほんとにこれでいい?」「これが何につながる?」かなって考えます。次に「どうやったらできるやろう?」って考える為に「何でできないんやろう?」って観察するようになりました。そこが、ある意味自分の中の考える原点になりました。

 久々に、すずと逢ったことで、さらにその事を思い出せて、確認できました。行動して、人に逢うって大事なことだだよね。

 ブログを読んでくださっているみなさん・・・ぜひお逢いしましょう!

                     Hiromi
 従来の『高齢者向け運動指導者養成講習会』が新しくなります。時代の流れと最近のニーズに合わせて『介護予防運動指導者養成講習会』になります。

 同じ考え方なのですが、少し切り口を変えてみます。今まで私達の教室でやってきた事を、細分化してお知らせします。一般の教室のこと、特定高齢者といわれる方、特別養護老人ホームの方のことなど、考えてみた時、介護予防というのは、すごく幅広いことがわかりました。

 50~60代の方が元気に運動されるのも、早期に始める介護予防であるし、もう後ほんの少しで「要支援」になりそうな方が自立できるように運動していくのも介護予防です。しかし、既に「要介護」「要支援」の人たちの介護度を上げない為の運動を必要とされている、指導者の方もおられます。

 コーチズの介護予防運動指導者講習会では、様々な介護予防の考え方と、ニーズに応える為に、今回は大きく2つに分けてお知らせしていきます。

 1つ目は、運動習慣のない、一般的な高齢者向けの運動プログラム
 2つ目は、「特定高齢者」としてあげられる方たちが運動を始めるためのプログラム

 高齢者によって、出来ることと出来ないこと、好き嫌い、生活習慣等、みんな違うので、難しいかと思います。でも、これから、私たちがやっていかなければいけないことは、そこにあると思います。

 これから運動指導を始めようと思われる方!ぜひ、1歩を踏み出してください。

                       Hiromi
 今日は、KTVスポーツクラブフレスコのアクアエクササイズイベントをさせていただきました。フレスコのとっても元気なお客様と、遠くから集まってくださったインストラクターの皆さんと、アクアインストラクターの養成コースの皆さんで、総勢60名近くなりました。ジュリーさん・・・ありがとね!見てもらえなくて残念だったけど、ほんとに楽しかったよ~~

 『うれしい!楽しい!大好き!アクア!』って題目でした。皆さんに、アクアの醍醐味をって言うか、身体を動かすことの楽しさを知っていただきたいと思って60分めいっぱい頑張りました。少しジャイロキネシスの要素も入れながら、腕や脚を思い切り使っていただけるように考えてみました。大きく動くだけではなく、いつもの自分より大きな可能性に向かって身体を使っていただきたいと思うのです。結果、姿勢がよくなったり肩や股関節が楽になったりって効果があると、更にいいですよね。皆さんのお陰で自分自身もいろいろなことにチャレンジできました。皆さんは、すごく熱心に参加して下さいました。本当にありがとうございます!

 最近、水の中に入ったことありますか?お風呂に入りますよね。でも、大きなお風呂で手足を伸ばせてますか?身体が、水の中では水のサポートのお陰ですごくよく動くんですよ。

 アクアの気持ちよさや、お水にサポートされる体の感覚をもっともっと、たくさんの方にお知らせしたいな!思います。ぜひ、近くにプールがあったら行ってみて下さいね!

                       Hiromi
今日は~友達の結婚式に行ってきました。結婚式場ではない、ほんとのカトリック教会で行われた、厳かで素敵な式でした。たくさんの参列者が二人を祝い、笑顔でした。お二人にも、参列された皆さんにも幸せになっていただきたいなって思いました。

 神父さんのお祈りや、2人の誓いの言葉など、う~ん~普段の生活の中では恥ずかしくて言わないようなことばかり。でも、大勢の前でそういうことを言って、自分達の将来とみんなの期待に責任を持つことは大事なことだと思いました。

 14年前・・・自分達も、同じように教会で結婚式を挙げ、本当に多くの方に見守っていただきました。やはり簡単には離婚できないし、裏切れない!! ってわけです。まあ、そんな危機的状況は今のところありませんが。最近では、簡単に結婚したり同棲したり、離婚したりって事が起こるので、マヒしがちですよね。

 式後に聞くと、今日、彼女が着ていたウエディングドレスは、彼女のお母さんの手作りだったそうです。そして、彼女が参列者を見送る時、おひとりおひとりに配ってくださったクッキーは、彼女の手作りでした。彼女は、たまたま私と同じ名前です。ひろみちゃん、だんな様~幸せになってね!!幸せを分けてくれて、ありがとう。

                     Hiromi
 明日は、友達のインストラクター結婚式です。ほんとに、かわいくて、一生懸命で、インストラクターになった頃から知っている彼女なので、すごく嬉しいです。おめでとうね~~このブログを見てくれてるといいな!

 もうすぐ結婚するインストラクターもいます。家を探したり、式場を選んだり、忙しく嬉しくやっているようです。結婚式の頃って、自分の周りや自分が変わっていくので、楽しみですよね。そんな時は、周りも明るく楽しくなっていくようです。

 人間って、嬉しいときは、自然にその人の持っている「気」とか「波動」がいいものになっていきますよね。それが、周りの人にも伝わって、優しい気持ちや幸せがつながっていくのだと、私は思います。

 視線を上げるだけで考え方が明るくなり、笑って過ごすことで身体の柔軟性が上がります。いきいきと過ごす為に、みんなで、視線を上げて微笑みながら、過ごしましょう!!

         Hiromi
『ガンバルーム』のオープニングまで後…一週間です!!

『ガンバルーム』は、中広町のコーチズ事務所の2階にオープンする新しいスタジオの名前です。このブログでもおなじみのOZUMAが、命名しました。
15坪くらいの、小さなスペースです。もともと、事務所なのでそんな、おしゃれなスペースでもないのですが、みんなが自分の力を発揮できるスペースになれば、と思っています。

 このガンバルームの責任者は、忠さんです。彼が、一生懸命片づけをしてくれています。が・・・スタッフのみなさん!!できれば、みんなで自分たちの使いやすい、そしてお客様をお迎えできる、スペースにしていきましょう。緑やお花の溢れるスペースにしたいなって、個人的には思うのですよ!!

 ここでは今後、指導者の為の講習会や、パーソナルトレーニングをやっていく予定です。まずは、5月26日のGLが、ガンバルームのオープニングイベントになります。おいでいただく皆さん!楽しみにお越し下さい。


                       Hiromi
 北広島町では、月に2回の運動教室が始まりました。名前は『でかけよぉや』です!素敵でしょう!!

 北広島町の『芸北』『豊平』『大朝』『千代田』4地区で隔週水曜日に開催となります。お越しになりたい方は、お問い合わせ下さいね。200円の参加費でご参加いただけると思います。

 昨年までは『こけまーや』って言う教室で、月に1回ペースでやっていました。今年度の存続が危ぶまれていましたが、新しい補助金がついて、心機一転・・・ 『でかけよぉや』スタートとなりました。

 「待ってたよ!」「楽しみにしてたよ!」って言ってくださる方や、初めてお越しになる1年生の皆さんや、今日は新しいエネルギーに包まれていました。ほんとに、嬉しいことです。

 運動教室は、特に高齢者向けの運動教室は、自立は促しますが、ある程度の間隔が空くにしても、やり続けて行く必要があると感じます。運動の大切さや効果を感じた人たちに、運動を続けていただき、機能低下を防ぐ為に、どうしても運動教室は必要です。この重要なことに、きちんと時間や人員や予算を割いていただき、たくさんの方が運動できる環境になれば、いいと思います。

 とりあえず、北広島町に関しては、今年度は安泰なので頑張って行きたいと思います。ご尽力いただいた北広島町社協の皆さんに、心より感謝いたします。

                        Hiromi
Designed by 桜花素材サイト